ブログ

観劇会

5月2日、ひつじ組(年長児)とうさぎ組(年中児)のお友だちは、水戸芸術館に行きゆうくんとマットさんの「くものすおやぶん とりものちょう」を観劇しました!

読みきかせユニットのゆうくんとマットさんは、幼稚園にも来てくださったことがあり、お友だちにも大人気です☺️

そんな大好きなゆうくんとマットさんに会えるということで、とっても楽しみにしていました☺︎

進級してから園外に出てお散歩するのもこの日がはじめてです。ひつじ組とうさぎ組がしっかりと手を繋いで、ワクワクしながら芸術館へ向かいました😌

 

終わった後の記念撮影📸

 

「楽しかった〜!」とたくさんの土産話と共に無事園に帰ってきてくれました💮

 

オカリナ演奏会🎶

3月のお誕生会で、オカリナフレンズ水戸よりオカリナ7の皆さんが、お友だちにオカリナの演奏を聴かせてくださいました。

ハッピーバースデーの音楽に乗せて登場したオカリナ7の皆さんです!

♪パッヘルベルのカノンや♪さんぽなど、お友だちの馴染みのある曲を演奏してくださいました!

♪カノンは、ホールでの全員礼拝の前に流れている音楽で、この曲を聴いて気持ちを静かにしています。「聴いたことある!」と興味津々のお友だちでした。

♪さんぽでは、演奏が始まるとノリノリで自然と歌い出すお友だち。みんなで楽しく大合唱をしました☺️

また、オカリナの楽器紹介もしていただきました!オカリナには様々な大きさがあり、その楽器により音色や音域が違うことを学びました👀新たな発見に驚きでした!

素敵な音楽に癒されたひと時でした✨

パイプオルガン見学

水戸芸術館主催の「幼児のためのパイプオルガン見学会」に参加させていただきました。

 

パイプオルガンを初めて見るお友だちもいて、その大きさと迫力に圧倒されているようでした😳

 

パイプオルガンの演奏を聴きました。

「きれいな音だね」と真剣に聴き入るお友だちでした😌

パイプオルガンクイズもしました!パイプオルガンは全部でいくつのパイプがあるでしょう?という問題でした。

①30本

②300本

③3000本

お友だちは、目の前にあるパイプオルガンをよく見ながら考えていました🤔

答えは③の3000本!「そんなにたくさんあるの?!」と盛り上がっていました!

パイプは一つひとつ違う形、長さ、太さをしていることを教えてもらいました👀

長いパイプは低い音が出て、短いパイプは高い音が出るそうです。

 

次はパイプオルガンの音が出る仕組みを教えてもらいました!

パイプオルガンの中にはパイプに空気を送る機械がついているそうです。

つまり、空気が入ると音が出る!ということです。

仕組みを理解したところで、パイプに空気を送って音を出す体験をしました!

パイプオルガンの中の様子も写真を見ながら学びました😌

 

そして、最後には実際にパイプオルガンに触らせてもらいました!

3段の鍵盤と足で弾く鍵盤がありました!

触って音を鳴らしてみました🎶

音を変えるボタンもたくさんありました。

その中の1つ特別なボタンを引くと…上にある星が回転しながら綺麗なメロディーが流れました✨

 

オルガンの中を覗ける窓です🪟

「パイプがいっぱいあるね」と中の様子を観察しています。

パイプについてやその仕組みを理解した後だったので、「こういうことね!」「さっき教えてもらったのってこれだよね!」と得意げなお友だちでした😳

パイプの数は、正確には3283本あることも分かりました!

 

最後には「どんな色がすき」を演奏していただきました!コロナ感染防止のため、お友だちは手拍子で参加しましたよ。

芸術館の方が、歌わなくても楽しめるようにとたくさん工夫してくださり、お友だちも嬉しそうでした😊

 

学びの多い、大満足な経験ができました。

お茶会🍵

ひつじ組(年長児)でお茶会をしました🍵

前から楽しみにしていたお茶会です。

 

まず初めに、お茶碗の観察をしました!

園長先生から「お茶碗にも顔があるんだよ」と教えていただき、じっくりと観察しながら探していました🔍

このお茶碗は、幼稚園に遊びにきてくださるセレンさんの手作りです。子どもの手の大きさに合うように作ってくださいました!

 

今回は、一緒にいただくお茶菓子の茶巾絞りを前日にお友だちが手作りしました。このサツマイモは、幼稚園の畑で収穫したものです🍠

お茶会では、干菓子と一緒にいただきました。干菓子を初めて見るお友だちもいて、季節感のある可愛いらしい形に「可愛いね」「きれいな色」と興味津々でした👀

お友だちが手作りした茶巾絞りは特別感がありとっても美味しかったです😋

 

お茶は園長先生が点ててくださいました。

 

お茶碗を大切に持って味わっていました。

穏やかな気持ちで素敵な経験ができました!

運動会🎌

10月8日は運動会がありました!

前日まで雨が続き天気が心配でしたが、運動会の開始時刻になると晴れ間が広がり、お友だちのわくわくした気持ちで溢れていました🌈

 

ひつじ組(年長児)によるオープニングのパラバルーンの演技に始まり、全員ダンス、学年別種目、クラス対抗の玉入れ、綱引き、大玉転がしなど、おうちの方の応援もあって大盛り上がりでした!

 

 

どの競技も一生懸命で、楽しんでいたお友だちです☺️

お友だちのキラキラとした笑顔が最高な運動会となりました!

お泊まり会

ひつじ組(年長児)のお泊まり会がありました。

待ちに待ったお泊まり会!お友達はてるてる坊主を作って雨が降らないようにお祈りしていました💫

 

当日の午前中には、夕食の材料の野菜を切りました🥔🥕猫の手を意識しながら丁寧に切りました。

この野菜を使ったカレーが夕食です🍛

 

一度降園したあと、夕方に集合したお友達。

大きな荷物を抱えながら、ドキドキ、ワクワクの表情を浮かべていました☺︎

 

最初に花火を楽しみました🎆カラフルな花火に大満足です!

打ち上げ花火では、その大きさと綺麗さに圧倒されていました😳

 

花火の後は夕食です🍛

「切ったやつ入ってる!」と教えてくれたお友達。おいしくいただきました😋

 

次はドキドキの肝試し👻

終わった後にホールに仕掛けを見に行くと、「何だ、こうなってたんだ〜」とホッと一安心です😮‍💨

 

キャンドルサービスでは、天使たちからキャンドルに火を灯してもらいました🕯

火を見て落ち着いたところで、1日目は終了です。

 

パジャマに着替えて就寝準備をします。

楽しかった思い出を振り返りながら、ぐっすり眠りました😴

 

2日目です。

朝、ラジオ体操をして目を覚まします💡

 

朝ご飯をしっかり食べて、お楽しみに備えます!

 

2日目のメイン!スイカ割りをしました🍉割れたかな?と確認しながら中が見えるまで挑戦です!

見事に割れました👏

大きなスイカをたくさんおかわりしながらみんなで食べました😊

 

楽しかったお泊まり会。

あっという間の2日間でした😌

この経験が、お友達の成長の一歩となることを願っています。

夏まつり🎐

浴衣や甚平を着て登園したお友達もいて、賑やかな夏まつりが始まりました🌞

事前に各家庭で製作したお面をつけてウキウキです😊

 

お友達は、夏まつりカードを持って5つのブースをまわります。

 

園庭では、コイン落とし、ヨーヨー釣り、ひよこすくいを楽しみました!

 

コイン落とし🪙水槽の底にあるコップの中めがけてコインを落とします。

 

ヨーヨー釣り好きな色のヨーヨーが釣れて嬉しそうです☺︎

 

ひよこすくい大きいひよこと小さいひよこがお土産です🐣

 

お部屋にはわなげコーナーがあります!輪の中に入った景品をゲットです!

水鉄砲やシャボン玉など様々な種類がありました🫧

 

ホールは、保護者の方が作ってくださった的当てと巨大迷路のコーナーです!

たくさんの種類の的当てを思いきり楽しみました!

 

巨大迷路です。

中にはお友達が楽しめる仕掛けがいっぱいです!

ゴールのところで宝石掴み取り💎キラキラをお持ち帰りです✨

 

夏まつりカードには各ブースでもらえるシールがたまりました!

 

夏休み前に楽しい思い出ができました🎶

造形実験教室

ひつじ組(年長児)で、造形実験教室がありました。

水戸芸術館の中川佳洋さんにご指導していただき、Tシャツを材料にして造形活動を楽しみました。

まずは、布を思いきり引っ張ったり破いたりしました!普段はなかなかできない経験なので、子どもたちも大興奮でした😆

 

次に、各家庭から持参した大人用の使わないTシャツをリメイクしました!

最初の破いた布を使ったり、Tシャツに切り込みを入れたり、絵を描いたり…

Tシャツが衣装に変身しました✨

出来上がった衣装を着てみながら、ファッションショーのように楽しみました!

 

身近な素材を使ってアートに触れた素敵な体験でした👩‍🎨

ミニ親子レク

6月22日〜24日の3日間でミニ親子レクリェーションを行いました。

1日目はひよこ組(年少児)とりす組(満3歳児)です。

朝の礼拝の様子や、普段の遊びをおうちの方に見ていただきました!

おうちの方の姿を見て、いつも以上に張り切る子や恥ずかしそうにする子など、お友だちの反応は様々でした😌

お部屋にある好きなおもちゃやいつも楽しんでいる遊びをおうちの方に紹介し、一緒に遊びました!

 

2日目はうさぎ組(年中児)です。

「フルーツポンチ」のダンスを披露した後、親子でロケットの製作を楽しみました🚀

元気いっぱいダンス!楽しくダンスを披露しました♪

 

傘の袋を使って親子でロケットを作りました。

シールを貼ったり、すずらんテープで羽根をつけたりそれぞれアレンジをしてロケットが完成しました!

親子でじっくりと製作を楽しむことができました☺︎

完成したロケットを飛ばして遊びました🚀

 

3日目はひつじ組(年長児)です。

ひつじ組のお友だちは練習を重ねてきたハンドベルの発表をしました!綺麗で堂々とした「きらきら星」を演奏しました🎶

 

その後、親子でお箸作りをしました🥢カンナを使ってお箸を八角形に削っていきます。

 

ガラス塗料でコーティングし、色をつけています!

 

2〜3日乾燥させてできあがりです!

 

お箸作りを待つグループは、ホールでおうちの方と一緒に遊びました!ビーズでネックレスやブレスレットを作ったり、紙コップで遊んだりしました!

おうちの方が一緒だと、いつもと違った遊び方を発見することができ、新鮮でした😳

 

 

完成したお箸です🥢

素敵なお土産になりました☺︎

 

保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました!

6月お誕生会🎉

6月のお誕生会がありました。

今月のお楽しみは、春風ねばりさんによる「しんちゃん腹話術」です!

 

しんちゃんの登場に、お友だちも大喜びです👏

 

楽しいお話に聞き入っていました😊

お話しするお人形のしんちゃんに興味津々で、初めて見るひよこ組さん(年少児)りす組さん(満3歳児)はじーっと見つめていました👀

 

しんちゃんへの質問コーナーも大盛り上がりで、聞きたいことがたくさんあるお友だちです。

しんちゃんの好きな色や動物などを質問しました😌

 

春風ねばりさん、しんちゃんと共に楽しいお誕生会になりました🎉

Translate »
TOP