ブログ

令和4年度

3月15日、無事に卒園式を行うことができました。

20名のお友達が幼稚園を旅立ち、新たな門出を迎えます。

 

3学期も終わりに近づき、一年間楽しく過ごしたお部屋を綺麗に雑巾掛けをしました!感謝の気持ちをこめながら、自分のロッカーも奥まで綺麗にしました✨

 

春休みに入ると、職員は子どもたちが遊んだ玩具を一つひとつ丁寧に消毒します。

新学期に、子どもたちが安心して遊べるように欠かせない作業です。

ひつじ組さんが植えたチューリップも元気に花を咲かせました🌷

いよいよ春本番です。

今日から令和4年度がスタートします☺︎

本年度もよろしくお願いいたします!

1月、2月の誕生会

1月と2月の合同誕生会がありました。

今回のお楽しみは、舞踏家の平松み紀先生によるダンス「まるるるる」でした💃

ひつじ組(年長児)のお友だちは、ホールがいつもと違う雰囲気にセットされていることに気がつき、「何が始まるのかな?!」とワクワクしているようでした☺️

音楽が始まり、平松先生が登場すると、不思議な空間と独特な世界観にあっという間に魅了されるお友だちでした!

「どんないろがすき」の曲に合わせてフラフープを使い、お友だちも一緒に電車になって遊びました♩

鑑賞するだけでなく一緒に参加することができてとても楽しい時間になりました😌

今回は、感染防止の観点からひつじ組のみの鑑賞でした。他のクラスのお友だちには動画にて楽しさを共有したいと思います!

Zoom礼拝

今月に入り、コロナウイルスの感染拡大のため、約半数のお友だちが登園自粛をしています。

このような状況でも、お家で過ごしているお友だちの元気なお顔を見ることはできないかとzoomでの礼拝、お名前呼びを計画しました!

初の試みでしたが、参加してくれたお友だちがたくさんいてとても嬉しかったです☺️

ひつじ組(年長児)の様子

うさぎ組(年中児)の様子

 

ひよこ組(年少児)、りす組(満3歳児)の様子

どのクラスも、スクリーンにお友だちの顔が映ると「うわ〜!」「久しぶり〜」と嬉しそうに手を振ったり名前を呼びかけたりしていました☺︎

みんなで一緒に讃美歌を歌ったり、季節の歌を歌ったりしました🎶

お名前呼びでは、画面越しに手を挙げて元気よくお返事をするお友だちの姿を見ることができました👏

 

zoomではありましたが、お友だちとの再会を喜ぶ姿に温かい気持ちになりました😌💓

 

園庭

園庭に畑ができました!

門までのスロープに沿って長い畑になっています。

この畑でこれからたくさんの野菜を作ったり、収穫したりする予定です!

 

この場所にあったうんていや鉄棒は、広い園庭の方に移動しました。

ジャングルジム、鉄砲、うんてい、滑り台と並び、広い園庭でより体を動かして思い切り遊べるようになりました😊

それから、築山もできました!

子どもたちも興味津々で、園庭に出ると真っ先に山を駆け上がります🏃🏻!

山の上でおままごとをしたり、工事ごっこをしたりと早速人気スポットになっています😌🎶

 

また少し変化した園庭ですが、これから畑や花壇の変化も楽しんでいきます😉

 

子どもたちと自然との触れ合いを通して素敵な体験をしていきたいと思います!

節分👹

2月3日は節分です。

節分とは、「季節を分ける」という意味で、邪気を払い、無病息災を願う行事といわれています。

幼稚園では、豆を入れる枡の製作を楽しみました!

カラフルで個性溢れる可愛い鬼さんです👹♡

うさぎ組(年中児)では、手作りの強そうな鬼のお面をつけ、鬼になりきって遊んでいます😳

 

節分といえば豆まきです。

季節の変わり目には悪いものが家に入りやすいとされており、それらを退治するために行われるようになりました。

「魔を滅する」という語呂合わせから「まめ」をまくようになりました。

また、「まめ」という言葉には体が丈夫であるという意味もあり、節分に使われる豆は「福豆」と呼ばれ縁起が良いものとされているそうです。

園では、コロナウイルスの感染拡大を考慮し、豆まきは行いませんでしたが、各家庭に豆をお配りしました😌

そして、保護者の方から手作りの柊鰯をいただきました!

柊鰯(ひいらぎいわし)は、鬼が家に入ろうとした時に、鰯を焼いた強烈な臭いで驚かせ、柊の棘で鬼を刺し追い払うための魔除けの儀式です。

園でも、いただいた柊鰯を玄関やドアの入り口に飾りました✨

今年も園にとっても、皆さまにとっても福が訪れますように、、!

抗菌作業をしました!

12月25日に、木下抗菌サービスさんによるキノシールドという抗ウイルス、抗菌のコーティングをしていただきました。

キノシールドは、光触媒と銀イオンによる圧倒的な抗ウイルス、抗菌の力で建物や遊具を衛生的な環境に保ってくれます🦠!

保育室やホールはもちろんのこと、園庭の遊具の隅々まで作業していただきました。

 

現在冬休み中の幼稚園ですが、お預かりのお友だちも本日で保育納めとなります。

本年も園へのたくさんのご配慮、ご協力をありがとうございました。

来年も元気なお友だちと幼稚園で遊べる日を職員一同楽しみにしています☺️

ひのきのボールプール

幼稚園に新しい遊具が加わりました!

ひのきのボールプールです。

よい香りのするひのきの木球がたっぷり入ったボールプール。フェンスやゲームボードもすべてひのきでできています!

木球は丸型、たまご型のものがあり、このプールの中におよそ5000球入っています😳

このボールプールで遊ぶにあたり、IKONIHさんより木育のお話をしていただきました。

木を大切にしながら、本物の素材とのふれあいを楽しんだり、木のあたたかみを感じたりして遊んでいきたいと思います。

ひつじ組(年長児)のお友だちも夢中になって遊びました😊

楽しい触感を寝転がって全身で感じたり、足踏みしてみたり、、!

子どもたちのアイデア次第でさまざまな遊びを楽しむことができます💡

これからたくさん楽しんでいきます🎶

 

シャドー劇

今日は12月の誕生会がありました。

今月のお楽しみ会は、千波小学校読み聞かせボランティアグループの千波桜並木の皆さんによるシャドー劇でした!

シャドー劇とは、スクリーンに映し出された映像と、そこに映る影絵を使ったものです。

今回は、「セロ弾きのゴーシュ」を披露していただきました👏

 

ホールに入ると大きなスクリーンがあることに驚いた様子の子どもたち。始まる前に電気が消えて暗くなると、「うわ〜!」「何が始まるんだろう?」とわくわくしているようでした😌

大きなスクリーンを使ったシャドー劇。映像と影、それから素敵な音楽のコラボレーションはとても不思議な空間でした。

お友だちもお話の世界に入り込んでいて、最後まで世界観に魅了されていました🎶

 

ピアノとチェロのコンサート🎶

今日は、チェリストの城戸春子さん、ピアニストの小野智恵さんをお迎えし、ピアノとチェロのコンサートを行いました。

チェロとピアノの音色がホール全体に響きわたり、その素晴らしさに魅了されました🥰

クラシックの名曲をはじめ、子ども達の大好きな「ドラえもん」や「紅蓮華」を演奏していただきました。

音楽に合わせて自然と体が動いたり、手拍子をしたり、大好きな曲ではチェロの音色に合わせて歌ったり…!

素敵な演奏を間近で感じることができ、心満たされる幸せな時間でした😌

お茶会🍵

ひつじ組(年長児)みんなでお茶会をしました🍵

園長先生からお茶のいただき方を教えてもらいました。

まず初めに干菓子を食べました!この季節ならではの様々な可愛い形に子ども達も興味津々です😊

食べてみると甘くておいしい〜!

苦いお抹茶に合うような甘いお菓子です✨

順番に点てたお抹茶をいただきます。

お茶碗は幼稚園に遊びに来てくださるセレンさんが、子どもの手の大きさに合わせて作ってくださったものです。

隣のお友達に「お先に」と声をかけ、何だかお淑やかなお友達でした😌

「苦い」「おいしい」と感想は様々でしたが、ゆったりとした気持ちでお茶を味わいながら、素敵な体験ができました!

 

Translate »
TOP